土木技術者の裏本
一流の若手土木技術者はこっそり裏でどんな本を読んでいるのか?あなただけにお勧めする推奨本とは?
あなたは専門書をよく買いますか?
私は、就職して10年目までほとんど
専門書を買いませんでした。
しかし、ある人との出会いがきっかけで
専門書を購入するようになったのです。
事務所でたまたま横に座っている人に
土質の質問をしました。
普通の人なら、
「あそこの本棚にある○○の本に書いてあるよ」。
というところなのですが、
その人は、自分の机の引き出しを開けて専門書を取りだし、
それならここに書いてあるよと教えてくれたのです。
「自分で本を買った方が、自分のためになるからね。」
それ以来私は、
基準書や専門書をよく購入するようになりました。
基準書・専門書はだいたい3000円以上しますが、
その本の著者が何十年もの経験の基に作成したものを、
3000円程度で買えるのですから、
考えようによっては非常に安い買い物です。
その著者と同じ経験をしようと思えば、
無限の時間とお金が必要です。
「勉強は常に最短距離で学べ」とよく言いますが、
専門書は最短距離であなたを一流の技術者にしてくれます。
何かを学ぼうとした時、
どの本を購入したらいいのか迷ったことはありませんか?
本を選ぶ時に時にとても重要なことがあります。
それは、自分で本を選んではいけないということです。
私は自分が尊敬する人がすすめる推奨本やその道の第一人者、
もしくはその道のNo.1の人の本を購入しています。
やはり、第一人者やその道のNo.1の人が書いた本は、
・基本をしっかり教えてくれ
・解りやすく教えてくれ
・楽しさを教えてくれます
本は時に、あなたの人生を根底から変えてくれます。
そんな一冊にあなたが出会えることを願って。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
三四郎の評価基準
★★★ : 人生にかなり大きな影響を与える本
★★ : 人生にかなり良い影響を与える本
★ : 人生に良い影響を与える本
専門書は結構高いので、意外と中古品もお勧めです。
中古品であれば、半値で程度で下記のサイトから購入できます。
クレジットカード情報はSSL暗号通信により、
あなたのウェブブラウザーとサーバ間の通信がすべて暗号化されますので、
ご記入の内容は安全に送信され、購入できます。
また、1,500円以上購入すると送料は無料です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【健康と医学】
昭和の初期に日本人がパリでフランス語で書いた健康と医学の翻訳本
■無双原理・易―「マクロビオティック」の原点
★★★
【自己啓発本等】
■非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
★★★
⇒ 推奨理由はココをクリック
■ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)
★★
■ユダヤ人大富豪の教え
★★
■素直な心になるために
★★
■素直な心になるために PHP文庫 (PHP文庫)
★★
松下幸之助が師と仰ぐ中村天風の書
■盛大な人生
★★
【数学】
■直観でわかる数学
★★★
■直観でわかる微分積分
★★★
⇒ 推奨理由はココをクリック
【土質】
■ボーリング柱状図作成要領(案)解説書
★★★
■ボーリングポケットブック
★★
【構造力学】
■誰も教えてくれなかった疑問に答える擁壁Q&A選集
★★★
■擁壁設計Q&A―誰も教えてくれなかった疑問に答える 105問答
★★★
■絵とき鉄筋コンクリートの設計
★★
【コンクリート】
■現場で役立つコンクリート名人養成講座―よい構造物を造るノウハウをベテランが伝授
★
■これから始めるコンクリート補修講座―調査の基礎知識から現場で役立つノウハウまで
★
【トンネル】
■わかりやすいトンネルの力学 (Doboku books)
★
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【資格試験】
【技術士】
■技術士.com
■技術士二次試験 過去5年間分問題集

【コンクリート診断士】
■2008年版 コンクリート診断士試験 合格指南
★
■コンクリート診断士試験合格指南〈2009年版〉
★
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【白書】
■国土交通白書2008 平成19年度年次報告 進行する地球温暖化とわたしたちのくらし
■国土交通白書2009 平成20年度年次報告 CD-ROM付
■食料・農業・農村白書 平成20年版 (2008)
■平成21年版 食料・農業・農村白書
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【基準書-交通工学】
■道路構造令の解説と運用
★
■防護柵の設置基準・同解説
★
■車両用防護柵標準仕様・同解説
■道路の交通容量
■駐車場設計・施工指針同解説
■立体横断施設技術基準・同解説
■自転車道等の設計基準解説
■平面交差の計画と設計 基礎編 改訂第3版
■平面交差の計画と設計 応用編〈2007〉
■平面交差の計画と設計事例集
■路面標示設置の手引
■交通工学ハンドブック 2008 DVD-ROM版
■改訂 交通信号の手引き
【基準書-橋梁】
■道路橋示方書(1共通編・鋼橋編)・同解説
★
■道路橋示方書(1共通編・3コンクリート橋編)・同解説
★
■道路橋示方書(1共通編・4下部構造編)・同解説
★
■道路橋示方書(5耐震設計編)・同解説
★
■道路橋支承便覧
★
■鋼道路橋設計便覧
★
■鋼道路橋施工便覧
★
■道路橋耐風設計便覧〈平成19年改訂版〉
■コンクリート道路橋設計便覧
★
■コンクリート道路橋施工便覧 1
★
■杭基礎設計便覧〈平成18年度〉
■杭基礎施工便覧〈平成18年度〉
■鋼橋の疲労
■鋼道路橋の疲労設計指針
■既設道路橋の耐震補強に関する参考資料
【基準書-舗装】
■アスファルト舗装要綱 改訂版
★
■簡易舗装要綱
■プラント再生舗装技術指針
■アスファルト混合所便覧 平成8年版
■舗装の構造に関する技術基準・同解説
■耐流動アスファルト混合物
【基準書-道路土工】
■道路土工 土質調査指針
■道路土工 施工指針
■道路土工軟弱地盤対策工指針 (1977年)
■道路土工軟弱地盤対策工事指針
■道路土工排水工指針
★
■道路土工-のり面工・斜面安定工指針
★
■道路土工-擁壁工指針
★
■道路土工-カルバート工指針
■道路土工-仮設構造物工指針
■共同溝設計指針
■落石対策便覧
★
■地盤工学会基準グラウンドアンカー設計・施工基準,同解説―JGS4101-2000
★
■土質試験―基本と手引き
■地盤調査―基本と手引き
■地盤調査の方法と解説
■土質試験の方法と解説
【基準書-トンネル】
■道路トンネル技術基準(換気編)・同解説〈平成20年改訂版〉
■道路トンネル技術基準(構造編)・同解説
■道路トンネル観察・計測指針〈平成21年改訂版〉
■道路トンネル観察・計測指針
■道路トンネル維持管理便覧
■道路トンネル非常用施設設置基準・同解説
■トンネル標準示方書「山岳工法」・同解説〈2006年制定〉
■トンネル標準示方書「シールド工法」・同解説〈2006年制定〉
■トンネル標準示方書「開削工法」・同解説〈2006年制定〉
【基準書-道路震災対策】
■道路震災対策便覧(震前対策編)〈平成18年度改訂版〉
■道路震災対策便覧 震災復旧編 平成18年度改訂版 (2006)
【基準書-河川砂防】
■国土交通省河川砂防技術基準同解説 計画編
★
■建設省河川砂防技術基準(案)同解説 調査編
■建設省河川砂防技術基準(案)同解説 設計編〈1〉
■建設省河川砂防技術基準(案)同解説 設計編〈2〉
■改定 解説・河川管理施設等構造令
【基準書-農業土木】
■農業土木基準書
【基準書-コンクリート】
■コンクリート標準示方書 設計編〈2007年制定〉
★
■コンクリート標準示方書 施工編〈2007年制定〉
★
■コンクリート標準示方書 ダムコンクリート編〈2007年制定〉
★
■コンクリート標準示方書 維持管理編〈2007年制定〉
★
■コンクリート標準示方書 規準編 2007年制定 (2007)
★
【基準書-その他】
■道路標識設置基準・同解説
■路面標示設置の手引
■軟岩評価 調査・設計・施工への適用
■仮設構造物の計画と施工 改訂小委員会
■仮設構造物の設計計算例
■道路技術基準通達集―基準の変遷と通達
■建設発生土利用技術マニュアル
■鋼構造架設設計施工指針 (2001年版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【各種資格試験に合格するお勧めの勉強法】
■

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
応援してくれると大喜びです!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
私は、就職して10年目までほとんど
専門書を買いませんでした。
しかし、ある人との出会いがきっかけで
専門書を購入するようになったのです。
事務所でたまたま横に座っている人に
土質の質問をしました。
普通の人なら、
「あそこの本棚にある○○の本に書いてあるよ」。
というところなのですが、
その人は、自分の机の引き出しを開けて専門書を取りだし、
それならここに書いてあるよと教えてくれたのです。
「自分で本を買った方が、自分のためになるからね。」
それ以来私は、
基準書や専門書をよく購入するようになりました。
基準書・専門書はだいたい3000円以上しますが、
その本の著者が何十年もの経験の基に作成したものを、
3000円程度で買えるのですから、
考えようによっては非常に安い買い物です。
その著者と同じ経験をしようと思えば、
無限の時間とお金が必要です。
「勉強は常に最短距離で学べ」とよく言いますが、
専門書は最短距離であなたを一流の技術者にしてくれます。
何かを学ぼうとした時、
どの本を購入したらいいのか迷ったことはありませんか?
本を選ぶ時に時にとても重要なことがあります。
それは、自分で本を選んではいけないということです。
私は自分が尊敬する人がすすめる推奨本やその道の第一人者、
もしくはその道のNo.1の人の本を購入しています。
やはり、第一人者やその道のNo.1の人が書いた本は、
・基本をしっかり教えてくれ
・解りやすく教えてくれ
・楽しさを教えてくれます
本は時に、あなたの人生を根底から変えてくれます。
そんな一冊にあなたが出会えることを願って。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
三四郎の評価基準
★★★ : 人生にかなり大きな影響を与える本
★★ : 人生にかなり良い影響を与える本
★ : 人生に良い影響を与える本
専門書は結構高いので、意外と中古品もお勧めです。
中古品であれば、半値で程度で下記のサイトから購入できます。
クレジットカード情報はSSL暗号通信により、
あなたのウェブブラウザーとサーバ間の通信がすべて暗号化されますので、
ご記入の内容は安全に送信され、購入できます。
また、1,500円以上購入すると送料は無料です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【健康と医学】
昭和の初期に日本人がパリでフランス語で書いた健康と医学の翻訳本
■無双原理・易―「マクロビオティック」の原点
【自己啓発本等】
■非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
⇒ 推奨理由はココをクリック
■ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)
■ユダヤ人大富豪の教え
■素直な心になるために
■素直な心になるために PHP文庫 (PHP文庫)
松下幸之助が師と仰ぐ中村天風の書
■盛大な人生
【数学】
■直観でわかる数学
■直観でわかる微分積分
⇒ 推奨理由はココをクリック
【土質】
■ボーリング柱状図作成要領(案)解説書
■ボーリングポケットブック
【構造力学】
■誰も教えてくれなかった疑問に答える擁壁Q&A選集
■擁壁設計Q&A―誰も教えてくれなかった疑問に答える 105問答
■絵とき鉄筋コンクリートの設計
【コンクリート】
■現場で役立つコンクリート名人養成講座―よい構造物を造るノウハウをベテランが伝授
■これから始めるコンクリート補修講座―調査の基礎知識から現場で役立つノウハウまで
【トンネル】
■わかりやすいトンネルの力学 (Doboku books)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【資格試験】
【技術士】
■技術士.com
■技術士二次試験 過去5年間分問題集

【コンクリート診断士】
■2008年版 コンクリート診断士試験 合格指南
■コンクリート診断士試験合格指南〈2009年版〉
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【白書】
■国土交通白書2008 平成19年度年次報告 進行する地球温暖化とわたしたちのくらし
■国土交通白書2009 平成20年度年次報告 CD-ROM付
■食料・農業・農村白書 平成20年版 (2008)
■平成21年版 食料・農業・農村白書
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【基準書-交通工学】
■道路構造令の解説と運用
■防護柵の設置基準・同解説
■車両用防護柵標準仕様・同解説
■道路の交通容量
■駐車場設計・施工指針同解説
■立体横断施設技術基準・同解説
■自転車道等の設計基準解説
■平面交差の計画と設計 基礎編 改訂第3版
■平面交差の計画と設計 応用編〈2007〉
■平面交差の計画と設計事例集
■路面標示設置の手引
■交通工学ハンドブック 2008 DVD-ROM版
■改訂 交通信号の手引き
【基準書-橋梁】
■道路橋示方書(1共通編・鋼橋編)・同解説
■道路橋示方書(1共通編・3コンクリート橋編)・同解説
■道路橋示方書(1共通編・4下部構造編)・同解説
■道路橋示方書(5耐震設計編)・同解説
■道路橋支承便覧
■鋼道路橋設計便覧
■鋼道路橋施工便覧
■道路橋耐風設計便覧〈平成19年改訂版〉
■コンクリート道路橋設計便覧
■コンクリート道路橋施工便覧 1
■杭基礎設計便覧〈平成18年度〉
■杭基礎施工便覧〈平成18年度〉
■鋼橋の疲労
■鋼道路橋の疲労設計指針
■既設道路橋の耐震補強に関する参考資料
【基準書-舗装】
■アスファルト舗装要綱 改訂版
■簡易舗装要綱
■プラント再生舗装技術指針
■アスファルト混合所便覧 平成8年版
■舗装の構造に関する技術基準・同解説
■耐流動アスファルト混合物
【基準書-道路土工】
■道路土工 土質調査指針
■道路土工 施工指針
■道路土工軟弱地盤対策工指針 (1977年)
■道路土工軟弱地盤対策工事指針
■道路土工排水工指針
■道路土工-のり面工・斜面安定工指針
■道路土工-擁壁工指針
■道路土工-カルバート工指針
■道路土工-仮設構造物工指針
■共同溝設計指針
■落石対策便覧
■地盤工学会基準グラウンドアンカー設計・施工基準,同解説―JGS4101-2000
■土質試験―基本と手引き
■地盤調査―基本と手引き
■地盤調査の方法と解説
■土質試験の方法と解説
【基準書-トンネル】
■道路トンネル技術基準(換気編)・同解説〈平成20年改訂版〉
■道路トンネル技術基準(構造編)・同解説
■道路トンネル観察・計測指針〈平成21年改訂版〉
■道路トンネル観察・計測指針
■道路トンネル維持管理便覧
■道路トンネル非常用施設設置基準・同解説
■トンネル標準示方書「山岳工法」・同解説〈2006年制定〉
■トンネル標準示方書「シールド工法」・同解説〈2006年制定〉
■トンネル標準示方書「開削工法」・同解説〈2006年制定〉
【基準書-道路震災対策】
■道路震災対策便覧(震前対策編)〈平成18年度改訂版〉
■道路震災対策便覧 震災復旧編 平成18年度改訂版 (2006)
【基準書-河川砂防】
■国土交通省河川砂防技術基準同解説 計画編
■建設省河川砂防技術基準(案)同解説 調査編
■建設省河川砂防技術基準(案)同解説 設計編〈1〉
■建設省河川砂防技術基準(案)同解説 設計編〈2〉
■改定 解説・河川管理施設等構造令
【基準書-農業土木】
■農業土木基準書
【基準書-コンクリート】
■コンクリート標準示方書 設計編〈2007年制定〉
■コンクリート標準示方書 施工編〈2007年制定〉
■コンクリート標準示方書 ダムコンクリート編〈2007年制定〉
■コンクリート標準示方書 維持管理編〈2007年制定〉
■コンクリート標準示方書 規準編 2007年制定 (2007)
【基準書-その他】
■道路標識設置基準・同解説
■路面標示設置の手引
■軟岩評価 調査・設計・施工への適用
■仮設構造物の計画と施工 改訂小委員会
■仮設構造物の設計計算例
■道路技術基準通達集―基準の変遷と通達
■建設発生土利用技術マニュアル
■鋼構造架設設計施工指針 (2001年版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【各種資格試験に合格するお勧めの勉強法】
■

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
応援してくれると大喜びです!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト